MENU
豚饅の歴史と豚饅の日

はじまり

日本における『豚饅』誕生の歴史は、100年以上前に遡る。
1915年(大正4年)に南京町に出店した『老祥記』の創業者である曹松琪(そうしょうき)が、子供の頃から食べ親しんでいた中国の天津地方の饅頭(まんとう)である天津包子(てんちんぱおつー)を、日本人に馴染む物にしようと考え、日本人好みの醤油味をきかせた商品として、『豚饅頭』略して『豚饅』と名付けたのがはじまりである。

神戸旧居留地に中国料理店が続々と開店

『豚饅』発祥の地である神戸では、江戸時代末期より神戸開港によって外国人居留地が開かれ、貿易などに従事する外国人、特に中国人が多いこともあり、神戸に移り住んできた華僑の料理人が中華料理店を多数開店しました。

その中でも、1947年(昭和22年)には神戸旧居留地に「第一楼」が、1950年(昭和25年)には神戸元町に「四興樓」が、そして1954年(昭和29年)には兵庫区荒田町に「ひさご食堂(=現在の三宮一貫楼)」が誕生するなど、戦前・戦後にかけて、豚饅を販売する中華料理店が続々と誕生しました。

老祥記

  • 第一楼

  • 四興樓

  • 三宮一貫楼

神戸市内だけでも多くの店舗が豚まんを販売中

高度経済成長期を迎えた戦後の神戸では、手ごろな値段で食べられる『豚饅』が非常にウケが良かったこともあり、お父さんが買ってくる定番の手土産として、各家庭に広まりました。

各家庭ごとに「わが家の推しの豚饅は●●店の豚まん!」「いやいや、□□店の豚まん!」と様々な店舗の名前が飛び交うのも、神戸ならではの豚饅文化と言えるでしょう。

今では神戸市内だけで多くの豚饅専門店や中華料理店が日々、豚饅を提供し、世代を超えた定番の神戸グルメとして人気を博しています。

page top