老祥記の四代目。専務取締役として老祥記を盛り立てるほかにも、南京町商店街振興組合の青年部メンバーとして「春節祭」「中秋節」などの様々なイベントに参画。

大正4年創業。「豚まん」発祥のお店
元祖豚饅頭「老祥記」のおうちで本格豚饅レシピ
材料:10個分
- 生地
- 薄力粉250g
- 強力粉50g
- ベーキングパウダー8g
- 砂糖30g
- 塩2g
- ドライイースト6g
- ぬるま湯170cc
- ラード18g
- 餡
- 豚ミンチ200g
- しいたけ2ヶ
- むきえび50g
- たけのこ50g
- チンゲン菜1/4株
- 春雨50g
- 醤油大さじ2
- オイスターソース大さじ2
- みりん大さじ2
- 片栗粉大さじ2
- 中華だしの素10g
- 塩適量
- こしょう適量
- おろししょうが適量
- おろしにんにく適量
- ごま油少々

つくっていただいたのは

老祥記 四代目
曹祐仁
さん

-
薄力粉250g、強力粉50gベーキングパウダー8g、砂糖30g、塩2gをボウルに入れ、軽く混ぜ合わせていきます。
-
ドライイーストをぬるま湯で溶かしたものを加え、混ぜ合わせます。ボウルについている粉を全部取るように優しく混ぜるようにしてください。
-
生地を丸めます。生地を伸ばした時にうすーく伸びるような感じがでてくればOKです。生地をボールに入れて15分発酵させます。
-
具材をつくります。豚ミンチ、しいたけ、むきえび、チンゲン菜、春雨、醤油、オイスターソースを混ぜ合わせます。
-
ラードを加え、再びこね伸ばします。生地にベトつきがなくなるまで続けてください
-
生地に打ち粉を敷きます。てっぺんを指で押して空気を抜いた後、生地を麺棒などで伸ばします。
-
親指でミンチを押してその時に生地だけを右手の親指と人差し指で包んでいきます。
-
包んだものがこちらです。
-
大きな鍋に水を2〜3cm入れ、中に逆さにした茶碗を乗せます。
-
皿には豚饅がくっつかないように間を空けて茶碗の上に乗せます。
-
薄い布生地を付けた蓋をして、強火で約20分蒸します。
-
中を割ってみて、蒸せていれば完成です。